俺屍娘さんに100の質問
【比鼓能編】

[ 質問提供サイト様:Kleine Stern ]

「花と風」完結記念に作ってみた、100の質問回答・比鼓能編です。 時期的には、交神から戻った3月の終わり頃を想定しています。それ以前だと痛すぎる回答になりそうだったので(苦笑)。 ただでさえ戦い尽くめの人生で血生臭いっていうのに…。
比鼓能さん、大抵は正直に答えてるんですが、この笑い般若ムスメは都合が悪くなると魔性のほほえみ でやんわりかわします(本人は無意識にやってるのですが)。
さぁ、あなたは比鼓能の本気笑いと嘘笑いの区別をつけられるのか!?
まったくもって難解な娘であります。やたっちですら翻弄されてたしな…。

1. あなたのお名前は?
竜川比鼓能(たつかわ・ひこの)と申します。
2. ご存じの方はその由来なんかを。
付けてくれたのは母で、己の力をより高めよ、という意味が込められているのだそうです。 名前負けしていないと良いんですけれど(苦笑)。
3. 現在の年齢と、わかれば誕生日・血液型を教えてください。
一歳と一ヶ月です。一〇二七年の二月に生まれました。
血液型…とは何でしょう?
4. 髪の色、瞳の色、肌の色を教えてください。
髪は薄い浅葱色、瞳は紅、肌は…青白いと良くいわれます。
5. 身長、体重、靴のサイズ(笑)なんかも教えてください。
五尺四寸で、十二貫目 ぐらいあるでしょうか。(興味のある方は割り出してみませう)
足の大きさは測ったことがございません。
6. スリーサイズを教えてください(笑)上から順に。
すりーさいず……とは?
   (説明中)
あらあら、……ええと、……ご想像にお任せしますね。
(イツ花のコメント「立派なお胸~」から察するに、着やせして見えるタイプのようです)
7. あなたの口調、一人称、二人称は?
おっとりしていると言われますねぇ…。常にこんな感じです。
幼い頃は母の影響で「あたし」 なんて言っておりましたが、今は「わたし」、「私」です。
人に対しては「貴方」が多いかしら。
8. あなたの父君、母君のお名前を教えてください。
父は『田力主竜川』。氏神様です。
母は『巻(まき)』といいました。
9. ご職業は何ですか?
薙刀士です。
10. 愛用の武器はありますか?
秋津ノ薙刀です。
11. 愛用の防具はありますか?
紅の襦袢です。白いものだと返り血が目立ってしまうので(以下略)
12. お気に入りの装飾品は?
彩雲ノ勲章です。
13. 朱の首輪をつけたこと・・・あります?
いえ、ありません。手に入ると当主がすぐさま売りに出しておりましたから。 割と良い値で売れるのだそうですよ。
でも市に出したりして大丈夫なのかしら…。
14. 奥義を覚えたら使っちゃいたくなる方ですか?
必要とあれば躊躇いなく使います。
15. あなたのオススメ戦術は?
薙ぎ払うのみです。大抵はこれで一掃できますから(ニッコリ)。
16. 携帯袋の中に常に入ってるものってありますか?
祖霊丹と七光の御玉あたりでしょうか…。
17. あとちょっとで迷宮最深部、というところで一月が経過。あなたなら続行しますか?それとも帰還?
帰還いたします。長引いて利になる事はあまりありませんし。
18. 御前試合とふだんの討伐。実は身支度の時間、違ってたりします?
いいえ。
19. 実はあまり行きたくない迷宮ってあります?
紅蓮の祠はできればもう行きたくありませんね……なんて(笑)。ふふ、実は暑いのが苦手なんです。
20. 逆にオススメな迷宮とか。
鳥居千万宮。落ち着きます。
21. カモにしやすい(笑)鬼っています?
忘我流水道の…なんて言ったかしら、あの白い蛙さんたち。
いっぺんに倒すと戦勝点がたくさん頂けるんですよ(イキイキ)。
22. 死にかけたことはありますか?差し支えなければ原因も。
戦闘になるとつい自分の体調を省みなくなるので、気がつけば満身創痍ということは何度もありました(苦笑)。
23. 漢方薬のお世話になったことはありますか?
今のところはありません。
でもこれからは頼ることになるでしょうね……。あ、今のは皆には内緒にお願いしますね。
24. お世話になってる術は?
『華厳』は自分でもびっくりするぐらい威力が出ます。あとは回復系の術ですね。
25. リーダー、参謀、その他大勢。自分はどの位置だと思いますか?
参謀…でしょうか。至らないところばかりですが。
26. あなたは肉体派?それとも知能派?
どうかしら…判じかねます。
27. 責任感は強い方ですか?
ええ、そう思います。
28. あなたは楽観的?それとも悲観的?
さぁ…両方かしら。
29. 口より先に手が出るタイプですか?
…いいえ(ニッコリ)。
30. 他人に迷惑をかけるほう?それともかけられる方ですか?
もっと迷惑をかけてもいいんだ…と言われます。
31. あなたの性格を一言でいうと?
もしかしたらわりと苦労性なのかもしれないです(苦笑)。
32. あなたの長所は何ですか?
面倒見は良い方です。
33. では短所は
ウソツキな所(笑)。
34. 好きなことは?
戦闘、鍛錬、…結局のところ武芸が好きなんですね。それと、体を動かした後のお風呂は最高ですv
35. 嫌いなことは?
自分が隠している嫌な部分を他人に悟られること。
36. 今一番の悩み事は?
少し前なら色々とありましたけれど。今は晴れやかな気持ちです。
37. 休養中、何をして過ごしますか?
下の子たちに稽古を付けてあげます。ゆっくりしたことはほとんどありませんねぇ…。
38. 行きつけのお店とかってありますか?
お買い物はほとんどイツ花に頼んでしまうんです。
39. お祭りは好きですか?
まだ行ったことがありません。そう…一度くらい見に行ってみたいものですね。
我が子が参りましたら、その時にでも一緒に(ニコニコ)。
40. 建立物のネーミング、どう思ってます?
少し…長すぎるんじゃないかしら…。
41. ここでいきなりですが、究極の選択!!男前の壊し屋さんと、いかつい顔の踊り屋さん。彼氏にするならどっち?
強いて言うなら、前者でしょうか。わりと面食いのようですから(笑)。
42. 相場を張るのに自信はありますか?
さぁ…どうでしょうか。
43. 仲の良い人はいますか?
黒蝿様の所の小鳥ちゃん。とってもかわいらしい良い子ですv元気にしているかしら…。
44. 親友と呼べる人はいますか?
いいえ…なにぶん駆け足の人生ですから…。
でも、大江山の朱点討伐をともに戦った方々とは、より強い絆があるように思います。
45. ライバルと呼べる人はいますか?
好敵手、ということでしたら、憂国舞踏団の方たちかしら。
御前試合は燃えます。
46. 家族仲は良い方ですか? また、どう思ってますか?
良いと思います。かけがえのない人たちです。
47. 当主様のこと、どう思っていますか?
頼れるお姉さん。素晴らしい方です。
48. 尊敬する人、憧れている人はいますか?
母です。わたしが幼い頃に亡くなってしまいましたが、大切なことをたくさん教えていただきました。
どんなときも母のように強くありたいと思っています。
49. 趣味・特技はありますか?
囲碁は強いですよ、わたし。賢幽にも3回に1回は勝てます。
(賢幽は名棋士です。比鼓能以外の一族は誰も勝てません。…という設定)
あとは、名刀を拝見することかしら。
業物(わざもの)を見ると血沸き肉踊ります。(←ヤバイヤバイ)
50. 初代様に一言お願いします。
まだ道のりは遠いようです…。
どうぞ、これからも貴女の子孫を見守っていてくださいませ。
51. ・・・お疲れではありませんか?
まぁ、お気遣いどうも有難うございます。
今月はずいぶんのんびりできましたから、大丈夫ですよ(ニッコリ)。
52. 小さいときの将来の夢はなんでしたか?
つまらない人間だと思われるかも知れませんが、将来の夢なんてありませんでした。 朱点童子を倒し、一族の呪いを解くことだけを常に願っていましたから。
あの頃は、ただただ強くなりたいと思うばかりでした…。
53. 癖はありますか?
ない…と思います。自分では気がつかないだけかもしれませんけど。
54. 嘘は上手い方ですか?
ええ、多分(ニッコリ)。あまり顔に出ない方ですから。
55. 感情がすぐ表に出るほうですか?
先ほども申したとおり…「いいえ」です。
56. よく食べる方ですか?味にはうるさい?
食べる時は食べます。味にうるさいかといわれれば…そんなことはないですね。でも味付けは薄味が好みです。
57. 好きな食べ物・嫌いな食べ物はありますか?
鮎の塩焼きが好きです。
嫌いなものはありません。
58. 好きな飲物・嫌いな飲物は?
冬の甘酒が好きです。
これも嫌いなものは特にありません。
59. お酒、強いですか?
「意外に強そうだ」と歳上の家人などからは言われておりますが、どうでしょうか…。あまり飲んだことが無いので。
人前で酔ったところを見せたくありませんし。
60. 宝物はありますか?
一族の皆が宝物です。
61. 好きな動物は何ですか?
猫が好きです。イツ花がこの前拾ってきた子がとてもかわいくて(以下略)(←文字どおり猫可愛がり)
62. 嫌いな動物は?
実は、長虫が少々苦手です。
63. 好きな色はありますか?
薄紅、黒…。(←意味深長・笑)
64. 嫌いな色は?
特にありません。
65. 座右の銘はありますか?
『百里を行く者は九十を半ばとす』
66. 今までに一番印象に残っている出来事を教えてください。
黒蝿様が見せて下さった桜吹雪。あんなに美しいものがあるとは知りませんでした。
67. 裏切られた!と思った瞬間は?
鬼朱点を倒したら、中から黄川人が…。
なにやら不思議な踊りをしまして…。いろいろと衝撃を受けました。
68. これまでの人生で一番の失敗は?
さぁ…うふふ、なんだったかしら…(←あ、笑顔でそらしたな…)
69. これまでの人生で一番の自慢話をしてください。
今のところ、一族の中でわたしが一番鬼を斬っていると思いますよ。
…あらあら、いやな自慢ですねぇ…。
70. 今までの人生の中での懺悔をひとつどうぞ。
沢山殺めてご免なさい…。
71. 「交神の儀」についてどう思っていますか?
……そう…ですねぇ、…まぁ、滅多にない経験と言いましょうか…(赤面)。
72. 交神のお相手、好きに選べるとしたら基準は顔?それとも遺伝情報?
……ええと、直感で……。
73. ここだけの話、交神相手の男神様のこと、どう思っていますか?
優しい照れ屋さん。ふふ…言ったら厭な顔をなさるでしょうけど。
74. 一族間でのロマンスについてあなたの考えは?
…少し哀しい気がします。でも想う事は自由だと。
75. 「外」の人とのロマンスについてあなたの考えは?
先に同じ。
76. 「外」の人たちから、自分たちはどう思われていると思いますか?
大江山での一件以来、当家の信用は地に落ちたものと思って良いようです。
京の人々にとってみれば、わたし達が手を出したが故に脅威が増した、という事になるのでしょうから…。
でも今は周りにおもねるよりも、黄川人に近づく事が先決でしょうね…。
77. もし、「外」の男性から告白されたらどうします?
丁重にお断りいたします。
78. 好きな人はいますか?
はい…(ニッコリ)。
79. 好きなタイプは?
優しい方。
80. 嫌いな人はいますか?
いません。
81. 嫌いな人や、苦手だな~と思うのって、どんなタイプの人ですか?
しつこい方は苦手です…(どキッパリ)。
82. あなたの周囲で一番変だと思う人は?どこが変ですか?
変、というか…交神を終えて戻ってから、閃矢と天陣丸と宝珠の様子がおかしいような気がいたします…。 なにか溜め息ばかりついてるんです。具合が悪いのじゃないと良いのだけど…。
83. 文句を言いたい人に今ここでぶちまけてください。
文句だなんて…そんな…。
84. ああ、私も年かしら・・・、と思わず思ってしまうのってどんなときですか?
季節の移ろいにしみじみする時…でしょうか。
85. 「外」の人たちのこと、どう思っていますか?
別に、これといって特別な目で見てはおりません…。
私たちより格段に長く生きられるわけですけれども、そう違いは無いのではないかしら。
86. ふたつの呪いが無かったら、どんな人生になっていたと思いますか?
随分のんびりできたでしょうねェ。
87. イツ花さんに一言お願いします。
いつも有難う。イツ花の明るさに助けられてます。
討伐から帰ったら、肩でも揉んであげるわね。
88. 黄川人さんに一言お願いします。
いつかきっと、一族の者達が貴方を討つ時が来るでしょう。覚悟していて頂戴ね。
それと…余計な事かもしれないけれど、下にも何か穿かないとお腹を壊しますよ。
89. 「氏神」さまについてあなたの意見を聞かせてください。
一族最初の氏神が父上であることを誇りに思います。
90. 今一番欲しいものは?
時間…かしら。せめて少しの間でも、我が子と過ごせる時間が欲しいと思います。
それから、錆びない薙刀、ですね。今使っている秋津ノ薙刀は、その点なかなか優秀だと思います。
91. 自分のこと、好きですか?
あまり好きではありません。でも、これが私という人間ですものね。
92. 人気ありますか?あるとしたらどの部分だと思います?
人気…というか……下の子たちが良くなついてくれます。ふふ、つい甘やかしちゃうからかしら。
紅牙姉さまにはその事でいつも文句を言われています(苦笑)。
93. これだけは誰にも負けない!といえるものは?
戦勝点、です。
(最終的に比鼓能は、この当時ではぶっちぎりの22,000点越えをして、しばらく誰もこの記録を破れませんでした。…稼ぎ頭様です)
94. これだけは譲れない!というものは?
一族の命です。私の目の黒いうちは、誰一人殺させません。
95. ・・・・・モテますか?
さぁ……。どうかしら(苦笑)。
96. 贈り物をもらうとしたら、何が嬉しいですか?
実用本位で言わせて頂けば、やはり錆びない薙刀です。生半かでない数を斬りますので(ニッコリ)。
97. 当主さまのオタンコなすー!!家出よーッ!!と思ったことはありますか?
そんな風に思うわけがありません。とても尊敬しています。
98. 口説き文句をひとつどうぞ。(言ってみたい、言われてみたい、どちらでもけっこうです)
……じっと見つめます。
99. 見事朱点打倒を果たしました!そのときあなたの心境は?また、その後の人生についての希望はありますか?
そうですねぇ…。できるものでしたら、ゆっくりお花見にでも行きたいですね……v
100. お疲れさまでした。最後に一言どうぞ。
私などの話に最後までお付き合い下さり、どうも有り難うございました(ニッコリ)。